本日のランチ 秋メニューですよ~!
みなさんこんばんは~
無事に、週末カフェを終えることができました。
徹夜でカフェは、オープンの日以来で、特に朝が立っていても
居眠りをしてしまいそうなくらい、辛かったのですが・・・
嬉しいことにたくさんの方が来て下さり、用意したランチは
完売となりました~
カフェが終わってからの写真撮影なので、微妙に残り物で
ごまかしているものもあるので、その辺は多めに見てくださいね~
冷やしうどんと飾り巻き寿司のランチ
・和風ゴマダレ冷やしうどん
・とんぼの飾り巻き寿司
・米なすのハムチーズサンドフライ
・むらさき花豆の煮豆
・自家製杏酒のゼリー(完売のため写真にはありません~)
8月の彩り華そうめんと似ていますが、うどんは全粒粉うどんで
具をちょっと秋らしく、蒸しなす、焼き油揚げ、焼きエリンギに
彩りよく、卵にトマトに人参、きゅうり、水菜、蒸し鶏、わかめ、白髪ねぎに
ごまと、12種類ものっています。
タレはごまダレと普通の麺のつゆをミックスした感じの味なんですが、
割合が微妙で量って作りますが、最後は私の味見で微調整です
とてもおいしいと好評でした~
端切れなので、微妙でごめんなさい~。
端切れでもバッチリ~!くらいになりたいですね~。
米なすのハムチーズサンドフライですが、私は自家製トマトソースが
味の決め手だと思っています。
ブログ仲間のtomatoさんが作っていたソースを参考にさせてもらいました。
tomatoさんありがとうね~
ケチャップベースなんですが、ソースやしょう油に砂糖に酒、
これだけではケチャップ~って感じで、安っぽい味がするんですが、
トマトを加えるとグレードアップするんです!
今日は、種の少ないミニトマトをカットして使ってみました。
普通のトマトより手間がかからず良かったかもしれません。
カフェの一押し煮豆です。
毎度書きますが、母の煮豆が絶品なんです
今回は、豆探しに母も苦労していました。
むらさき花豆は山梨県須玉町産がおいしくて、ずっと購入していましたが、
今じゃあ、おいしくて有名になり、ブランド化してしまったそうで、
生産者の方も自分たちが食べる分しかなく、ちょっと困惑気味とのことでした。
あちらこちら歩き回って、購入してきたみたいです。
パンとコロッケのランチ
・パン3種(ライ麦うさパン、くるみパン、豆腐パン)
・自家製杏ジャム
・かぼちゃのコロッケ
・米なすのハムチーズサンドフライ
・糸瓜の和風サラダ
・きのことベーコンのスープ
・自家製杏酒のゼリー
9月=お月見=うさぎなんですが、形といい色といい野うさぎのイメージかな?
なんて焼いた本人が思っています
豆腐パンは、仕込み水の代わりに豆腐を使っています。
豆腐の味はしませんが、とてもシンプルなパンで、杏ジャムとの
相性はバッチリだと思います。
杏ジャムはね、濃厚で甘酸っぱくて珍しい味のジャムだと思います。
そんな味に仕上げられるのも自家製ならではですよね~。
くるみパンは秋にピッタリですね~!
次回の週末カフェに来てくれる高校の同級生からリクエストが
あったのでランチに入れてみました。
パンとコロッケのランチなのに、コロッケのほうが小さめで・・・
米なすが思っていた以上に立派でした
コロッケは、甘くてしっとりかぼちゃだったので、扱いづらかったけど
食べるには、滑らかでとてもおいしかったです
糸瓜とかそうめんかぼちゃとか言いますが、みなさん知ってます?
私はかなり前ですが、新潟で初めてごちそうになって以来大好きで・・・
輪切りにして、種を取って茹でるんです。
そうすると、切り干し大根みたいな糸状の実がほぐれてくるんです。
冷水にとって、サラダや酢の物でいただきます。
テイクアウト用のパンです。
朝が眠さのピークで・・・ランチパンは順調に焼けましたが、
ぶどうパンは色が赤くなりすぎてしまいました
干しぶどうは赤ワインに漬け込んで、ふっくらとしていい感じでしたよ~。
秋の新作パン「まんまるお月さまパン」は、うさぎの形からして
イメージとは違うんですが・・・、焼き方もイングリッッシュマフィンみたいに
両面ペタンコにして、お月さまのイメージで焼きたかったのですが、
醗酵を終えたパンは、ふっくらとお隣さんと仲良くなってしまい・・・
そのまま焼きました。
イメージと違うというだけで、おいしいふっくらかぼちゃパンに
焼きあがりましたよ~。
また、今月中にリベンジしてみますね~。
って、ブログアップがまたまた日付をまたいでしまいました。
まだ、みなさんのところにもお邪魔も、コメントのお返事もできていません。
ごめんなさ~い
こだわりカフェ のぶのお問い合わせ先は cafenobu77@nifmail.jp
9.10月の営業日はhttp://cafenobu.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-4b41.html
(カフェの様子もご案内しているので、どーぞ見てみてくださいね~)
←にほんブログ村にランキングしています。ポチッとしていただけたら嬉しいです
↑クリックしていただけたら嬉しいです!みなさんいつも本当にありがとうございます!励みになっています!
| 固定リンク
|
「お寿司」カテゴリの記事
- オリジナル巻き寿司★七夕巻き♪(2017.07.02)
- こぐまちゃん巻き♪(2017.03.07)
- ネコちゃんストラップ&こぐまちゃん巻き♪(2017.03.02)
- サンタさんの巻き寿司♪(2016.11.09)
- 自由が丘『カタカナ』さんでお寿司販売♪(2016.11.04)
「お料理」カテゴリの記事
- カフェのランチ&パン♪(2017.07.11)
- おうちごパンレッスン★五目あんかけ焼きそばメニュー♪(2017.03.12)
- 子ども・親子レッスン★パエリア&りんごシャーベット♪(2016.11.23)
- カフェのごはんランチ♪(2016.09.15)
- カフェのランチと新作パン♪(2016.07.23)
「パン作り」カテゴリの記事
- カフェのランチ&パン♪(2017.07.11)
- かぼちゃパン♪(2016.11.01)
- パン焼きました♪(2016.10.05)
- クッキー、アイス、ケーキにデコもち★子ども・親子レッスン♪(2016.07.25)
- カフェのランチと新作パン♪(2016.07.23)
「自宅カフェ」カテゴリの記事
- カフェの準備 看板作り♪(2011.05.02)
- 自宅カフェ「こだわりカフェ のぶ」ってこんな所~(2009.07.02)
- 初イベントに参加しました♪(2010.03.13)
- ご注文のケーキ焼きあがりました♪(2010.01.25)
- 「こだわりカフェのぶ」お休みのお知らせ(2010.01.08)
コメント
のぶさん~
秋ですね~
素敵なランチです~
ポチです・・
トンボの飾り巻き寿司いいなあ~
ウサギさんのパンも、葡萄パンも素敵~
クルミパン・・私も好きです(笑)
糸瓜、私も以前頂いて食べた事あります~
南瓜、実にいろんな種類があって、びっくりしますね・・・
秋のメニュー、いいですね・・
のぶさんの愛情たっぷりです。
あ、米茄子のトマトソース、ありがとう・・
嬉しいです(笑)
今日もありがとう・・
お疲れ様でした・・・
投稿: tomato | 2009年9月 6日 (日) 08時32分
おはよう

昨日はお疲れ様でした。
頑張った甲斐って、盛況で良かったね
米ナスのハムチーズフライ、今度やってみるね。
ほぼ毎日畑のナスを食べているから。
糸瓜はまだ2個+1個あるよ。
+1個と言うのは、実緒ちゃんから貰ったの。
さすがに家でも1個を食べきるのはきつい
半分でも2回分はありそうだもんね…
来週はいろいろ持って行くからね
投稿: 姉 | 2009年9月 6日 (日) 08時42分
tomatoさん~ありがとうございます。
涼しくなってきたので、tomatoさんにも
パンをお届けしたいのに~
この間も書いた気がしますが
もう少しお待ちくださいね~
パソコンの写真編集もね~・・・
お待たせしちゃって、気になっていることが
いっぱいで、ごめんなさい~。
アッ!ツナごはん!
それだけは、今日ここで~
お米・・・2合
ツナ缶(油ごと)・・・小1缶
酒・・・大さじ1
しょう油・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/2
をすべて一緒に炊き込むだけです。
本ではもう少しうす味で、それだけでしたが、
カフェでは針生姜を混ぜましたよ~!
私は絶対生姜がおすすめです。
投稿: のぶ | 2009年9月 7日 (月) 02時31分
お姉ちゃんちょっとがっかりしたことがあって~



カフェが終了して、写真用とまかないを兼ねて
ナスのフライを作って、初めて食べたんだけど
(フライ風を食べていたので、試作はしなかったんだ~)
フライは問題ないんだけど、ナスが大問題~
大げさかな?
お客様には、今回も喜んでいただけたようで
よかったと思いますが、ナスがね~お姉ちゃんのナスと大違いで
立派な米ナスでしたが、八百屋さんで買った米ナスって
こんなにまずかった?って思ってしまいました。
まずいって表現が悪いか~・・・。
心配になって、よく味わって食べたら、ナスの中心は
普通でしたが、両端が硬くて苦い味がしました。
揚げても、火が通らず硬くて、きつね色に色づいて
中のチーズが溶け出してしまう始末でした~
あらためてお姉ちゃんの畑野菜のおいしさを
再確認するのでした~。
まあ、お客様にナスの真ん中しか使わなかったので
無事に終えてよかったです
投稿: のぶ | 2009年9月 7日 (月) 02時44分
お忙しいのに、コメントのお返事ありがとうございます(^_^)v
私はB型なんですが、のぶさんのように全力投球タイプで手抜きが苦手(?)なので、いっぱいいっぱいになることもしばしば…
まぁ、基本的には能天気な適当人間なのですが(笑)
お互い自分のことも大事にしつつ、たまには力抜きつつ頑張りましょうね(*^o^*)応援してます☆
ツナの炊き込みご飯に生姜ですか~(≧∇≦)美味しそう♪私はツナの炊き込みご飯にレンコンとキノコを入れますょ!レンコンのシャキシャキ感とキノコの風味がツナとマッチして、美味でございます(o^∀^o)
投稿: ぽにょママ | 2009年9月 7日 (月) 13時11分
ぽにょママさん~こんにちは
B型の方をひとくくりにしては失礼ですよね。
私をいつも助けてくれるB型さんは、かなり真面目な私には、
いい加減で適当人間に見えるんですよ~(笑)
でも、そんなB型さんのおかげで私がバランスを取れているわけで~、
自分みたいな細かい人と一緒にいたら疲れて想像しただけでも嫌です。
あのゆる~い感じがいいんです~
ツナご飯にれんこんときのこなんて、これからの時期に


ぴったりですね~!
今度作ってみますね
結構、平日ランチののご飯が2種類なので、悩むんですよね~
ありがとうございます
投稿: のぶ | 2009年9月 7日 (月) 18時31分
家の野菜は食べているとそれが普通になって、たまによその物を食べると全く別物に感じることがあるよ
自分で作るまでは、何も感じないで食べていたのにね。
ここからは本題です。
糸瓜の冷凍保存についてEさんに聞きました。
普通に茹でて糸状にほぐしてジブロックで保存。
解凍は自然解凍で、水気はざるなどに入れて軽く切るのがポイントだそうです。
水を切りすぎると味も素っ気もなくなるんだって
ついでにゆず
今日ご近所さんに有機栽培のゆずをお願いしてきました。
キロ500円だそうです。
ジャムやピールにするなら11~12月頃収穫したものがい良いと。
ただし定年退職したご主人とやっているので、何時までできるか毎年心配しながら収穫しているので、採れたらと言うことです。
かなりの斜面ではしごを使い、棘で傷だらけになりながら収穫しているそうです。
ゆずは品川のお寺さんの本堂の前あたりに鉢植えでありました。
柑橘系の棘の鋭いのが、ゆずなのですぐに分りますよ。
今度行ったら見てきてね。
私は間違っても、あれを収穫はしたくないと思うほど、鋭い棘でした
投稿: 姉 | 2009年9月 8日 (火) 21時33分